
2018年4月24日の出荷からFBAの新料金が適用になります。
ざっくりですが1商品の出荷時にざっくり80円(+消費税)ほどの手数料の値上げ。
薄利回転系のセドラーさんには厳しい情報でしょうね。
一例で古本のケースを考えます。
例えばブックオフで
仕入108円 → アマゾンFBA 457円 (本体200円+送料257円)
でもちょっぴりですが利益出たんですよ。
これも1配送に80円値上げされると利益は消滅してしまいますねえ。
すると、FBAを活用するには仕入れ基準を上げて
仕入108円 → アマゾンFBA 557円 (本体300円+送料257円)
くらいが仕入の最低基準になるんでしょうかね?
仕入108→尼200 なら今でも結構ゴロゴロあると思うんですが、仕入108→尼300 になるとちょっと厳しくなりますか・・・。

さて、うちの問題w
今のところ積極的に営業はしていないですが、うちは古物商を持っていて知り合いのセドラーさんのツテやこんなワケあり在庫の仕入れで単価の低い商品も手元にあるんです。
過去はそんな在庫を暇なときにシールを貼ってFBAへ送り込んでいたんですけど、これが使いにくくなっちゃいました。
実は、
配送代行手数料の改悪前までは、どうせ単価の低い商品なのでどうしてもキャパが足りなくなったらFBAへ送り込んで、半年のFBA長期保管手数料の課金前に廃棄しちゃおうか?という裏技作戦も考えていたんですが、1配送に80円+消費税の手数料増額まで負担するとなるとやる気が失せるというか、思わず萎えました( ;∀;)
トホホー・・・
うーん、どうしようかなあ。
とは言え100円~300円くらいの商品を特約ゆうメールでガンガン発送して儲けを出すほどのキャパと保管場所はないんですよねえ。
・まとめ売りが効けば、ヤフオク
・まとめ売りが効かないものはBOか王子
みたいな感じがいいんでしょうか?
となると、
(どうも今年BOや王子を使う頻度は多くなりそうで、アマゾンの手数料改悪で意外と大手の買取店が恩恵受けるかもしれませんねw)
そんなこんなで、
特にメディア系でFBAを主力で活用されているセドラーさんには、五月雨式の手数料改悪に弱り目に祟り目になっているかと思いますが、次の4月の新課金制度にも備えて頑張りましょうね。
しかしまあ、メディア系の中古を扱うセラーが狙い撃ちですよね(´;ω;`)
今後のアマゾンの方針が分かってきた気がします。
次はトホホのホー・・・でしょうね。
その次はトホホのホーのホホホー・・・
しかしまあ、メディア系の中古を扱うセラーが狙い撃ちですよね(´;ω;`)
今後のアマゾンの方針が分かってきた気がします。
次はトホホのホー・・・でしょうね。
その次はトホホのホーのホホホー・・・
それではまたです^^