
セドラーの皆さんもようやく確定申告が終わってほっと一息ついていらっしゃると思います。
(*´ω`*)
まあすこし一服したい時期ですね。
ああ、でも
消費税の申告がこれからの方もいらっしゃいますかね?
アマゾンを使っていると年商1000マンくらいはすぐ行ってしまうのですが、この消費税の支払いも結構厳しく、甘く見ると痛い目に合いますよ。
というか甘く見ると詰みますねwマジで。
そしてたて続けに税金や国民健康保険料の支払いラッシュが来ます。
そう考えると世界は春でも心は冬のままですねえ・・・。
さて、財務省の次は文科省のニュース。
前川前次官の講演、録音データ提供求める3/15(木) 21:21配信 朝日新聞デジタル
名古屋市立の中学校で2月、文部科学省前事務次官の前川喜平氏が授業の一環で講演したことをめぐり、文科省が市教委に対し、前川氏を呼んだ狙いや講演の内容を問い合わせ、録音データの提供を求めていたことが15日、わかった。文科省が個別の学校の授業内容について調べるのは異例。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000067-asahi-soci
安倍政権に逆らった者は地の果てまで追う気ですかwww
しかも動いているのが国家公務員。
自民党の議員が勝手に動くなら話は別です。
が、なぜ文科省が動くんですかね?
法律的に問題があるなしの話ではなく意味が分かりませんわ。
公務員は安倍政権のために存在するわけではなく、国民と国家のために存在するんでしょ?
こんなことに税金を使ってことさら月給の高い公務員を動かしていたらいくら予算があっても足りないでしょうに・・・。
日本はこんなクソ高い税金を、
「少子高齢化なのでしょうがないんだよ・・・。」
という理由で辛抱する変な文化(政府の洗脳?)があるんですけど、こういったことに高額な人件費やら通信費を金を使っていることには国民は突っ込まないんですよねえ。
なんでなんだろうなあ?
と、自分で商売してクソ高い税金を払っていると非常に腹が立ってくる訳であります。
齷齪とこんな事を仕事だと思ってやってる役人を見たら、
「警察と自衛隊を除く、官僚や中央の役人をバッサリ減らして税金安くしろや、ボゲ(# ゚Д゚)」
って言いたくもなるでしょ?
過去はこんな問題が起きると、
昔の学生ならプラカード持って国会議事堂を取り囲んだのかもしれませんが、今の学生さんはゲームでもしているんだろうか?
全く何も起きません・・・。
本当おとなしいというか草食系すぎるだろ、って思うんですよ。
日本の未来を担う学生さんがもっと怒るべきだと思うんだがなあ。
〈流通経済大社会学部の小松郁夫教授(教育行政学)の話〉
今回は一回の授業が対象であり、根拠がわからない。文科省が各時間の授業の調査をするようになれば、学校現場は萎縮するだろう。
これが安倍政権のやり方とするなら、傲り高ぶりの限度を超えてきた気がします・・・。
権力の座に長く居座った結果、すでに常識までも失くしてしまったのでしょうか?
やれやれ。